【週報】昭和と令和の読書感想文書き方比較|時代と共に変化する学習方法

週報

夏休みの定番な宿題である読書感想文

指定された課題図書を読み、その感想を文章にするという夏休みの定番宿題。

読書感想文を記載する用紙は、今も昔も同じで20×20文字の原稿用紙。

この用紙に4~5枚分(1,600~2,000文字)にまとめる読書感想文は、昭和から令和まで続く伝統的な夏休みの課題です。

しかし、その読書感想文は時代と共に大きく変化しています。

 

昭和世代の読書感想文制作プロセス

ワタシ達昭和世代が取り組んでいた読書感想文の書き方は、完全にアナログな手作業でした

  1. 課題図書を読む
  2. 原稿用紙に下書きをし、文字数が足りるか確認
  3. 下書きした文章を読み直し、文章内容訂正する
  4. 記載内容を訂正した文章を原稿用紙に清書
  5. 読書感想文完成!!

の流れだったかと思います。

この作業の流れの中で「3.下書きした文章の読みなおし、文章内容訂正」の部分で、この文章の内容で伝わるのか?もっと良い表現方法があるのではないか?と考えるのが大変だったか記憶があります。

 

これが令和になると

令和時代の読書感想文制作プロセス

令和世代は「アナログ+デジタル」の融合スタイルで効率的に取り組んでいます!

  1. 課題図書を読む
  2. スマートフォンのメモ機能に下書き(いったん文字数は気にしない)
  3. AIツール(チャットGPT等)に文字数調整と文章添削を依頼
  4. AI添削結果を原稿用紙に記載
  5. 読書感想文完成!!

の流れで読書感想文を完成させていました。

デジタル入力により、文章の修正が容易であり、AIの力を借りることで文章構成や表現の向上が可能。さらに清書時の誤字脱字リスクの軽減をすることができます。

本を読んで、スマホのメモ機能に下書きしたら、すぐに完成!くらいの時間短縮で完成してました。

姉さん。時代です。

 

読書感想文を通じて、昭和世代は「アナログの良さ」を、令和世代は「デジタル時代の学習方法」をそれぞれ体験しています。どちらにも固有の価値があり、時代に対応した最適な学習方法を学ぶ必要があります。

姉さん。時代です。

 

令和世代は、AIやデジタルツールが身近な存在となり、これらを活用することが当たり前の環境になっています。令和世代だけでなく我々昭和世代も従来の方法から新しい技術を学び、適切に活用しながら学習効果を最大化する方法を考えることが重要です。

姉さん。時代です。

 

 

 

電話で相談する メールで相談する LINEで相談する  

週報

Posted by 中嶋